SUMMARY
2024年問題を契機に、運送業界ではドライバーの労働環境や積載率の低下といった課題がより深刻化してまいりました。
そうした中、本年4月から施行される改正物流二法では、荷主と運送事業者が連携し、持続可能な物流をどう実現していくかが問われています。
本セミナーでは共同輸送や物流DXの実践事例を交えながら、企業間での協力やデータ活用の可能性を探り「持続可能な物流」の築き方を議論・共有いたします。
RECOMMENDATION
SUMMARY
日時 | 2025年4月25日(金) 14時30分~15時30分 |
---|---|
会場 | オンライン開催 |
申込期限 | 2025年4月24日 |
参加費 | 無料 |
定員 | 無制限(オンライン開催のため) |
一般社団法人運輸デジタルビジネス協議会(TDBC)
代表理事
小島 薫氏
IT系企業でマーケティング、技術系執行役員を担った後、2004年にウィングアーク1st株式会社に入社。同社にてBIツールの事業責任者、執行役員、CMOを歴任。その後運輸デジタルビジネス協議会(TDBC)の設立に事務局長として参画し、2018年の一般社団法人化の際に代表理事に就任・現任。
アセンド株式会社
代表取締役
日下瑞希
I1990年生まれ。北海道出身。早稲田大学政治学研究科修了後、2016年に外資系のPwCコンサルティング合同会社に入社し、基幹システムの導入や購買組織改革等、SCM/システム関連のプロジェクトをリード。2018年より野村総合研究所に転じ、官庁や業界団体を中心に、物流業界の構造分析・DXプロジェクトに従事。物流クライシスの真因は、多重下請け構造、物流のコストセンター化、商物分離にあるとの認識に至り、DXによる業界変革を志し、2020年3月にアセンド株式会社(旧 ascend株式会社)創業。論文「フィジカルインターネットによる物流課題の解決」、講演「トラック運送業の課題とデータ活用の可能性」。
1. 自己紹介/会社紹介
2. 物流革新に向けた政策動向
3. 運送・荷主が行うべき取り組み及び、事例のご紹介(WG05Aの報告)
4. 【ディスカッション】企業間提携を実現するための、物流DXの役割
5. QA/クロージング
FORM
CONTACT
ロジックスの詳細について
お気軽にご相談ください
ロジックスのくわしい資料は
こちらから
お電話でのお問い合わせはこちら
平日 10:00~20:00